住居内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して、シックハウス症候群と呼びます。
近年の住宅の高気密・高断熱化が進み、新建材と呼ばれる化学物質を含有した建材を多く用いたことにより、室内空気が化学物質などに汚染され、そこに住む人の健康に悪影響を与えてしまうようになってしまいました。
シックハウス症候群は原因も症状も多種多様で、ひとつの原因やひとつの症状、ある一面からの定義だけでは正しく理解することができません。
発症のメカニズムなど、まだまだ未解明な部分も多くあります。
雨や風、寒さなどから人間を守ってきた家によって引き起こされる病、シックハウス症候群は現代病として大きな問題となり、建築基準法も改正されました。
主な原因として考えられているのが住宅で使われている建材や日常の生活用品などから化学物質(かがくぶっしつ)の発散。住まいの高気密化、冷暖房の普及などで、換気不足のために化学物質が室内に貯まっていくことで起きる
症状です。
田舎暮らしでは都会にない澄みきった空気、環境があります。
シックハウス症候群でお悩みの方は田舎暮らしを検討されては如何でしょうか?